×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「どう見ても両思い、ラブラブ過ぎる友達」と思える絵本のご紹介。←腐った大人の見方…(^_^;)

『あらしのよるに』は有名過ぎる作品ですが、種を超えた友情物語。
「ひみつのともだち」という関係がスリリングなお話。
最後は駆け落ち以外の何者でもない気がするのですが…。
『あらしのよるに―恋愛論―』によると。
多くの女性達が二匹の主人公を恋愛になぞらえて読んでいて、気に入られているそうな。

『おれたち ともだち!』シリーズも人形劇やテレビ絵本で
採り上げられていますね。
寂しがりのキツネが、悪ぶってる(本当は純真で心優しい)オオカミと
ひょんなことから友達になるのですが。
キツネの前ではやたらカッコ付けたがるオオカミさんと、キツネが
真っ直ぐにオオカミに好意を表すところが何とも可愛い二匹です。
特に『あしたもともだち』は、
まるでキツネがオオカミの浮気を疑うような展開のお話(もう狙っているとしか思えないのは何故?)で、読み聞かせていると思わず笑ってしまいます。

最新刊の『きになる ともだち』は、まだ未読なのですが。
どうもオオカミさんの心を占める相手が変わるようで、
ちょっと残念なような。
でも、オオカミさんファンとしては(笑)
シリーズが続く限りついていきますよ!

小2の国語の教科書にも載っている『ふたりはともだち』(←「おてがみ」含め5編)。がまくん、かえるくんシリーズ。
“がまがえる”と“かえる”なのに、萌えてしまう自分は何なんだろうorz
とことん優しい かえるくんと、ドジだけど一途な がまくん。
他の生き物も登場するのだけど、まるで二人っきりで過ごすシーンが多いものだから、凄く密度が濃い友情のような気がするのです。
ちなみに、ここに上げた全ての絵本の登場人物が擬人化されたオス同士です。
それも男性作家による作品。
密度の濃い友情物語って男性にしかないものなのかなぁ??
女の子同士の友情物語ってどんなものがありましたっけ……私が知らないだけなのでしょうか?
思い付くのは『プリキ○ア』ぐらいなんですが(←アニメだ)
それにしても、男女の友情ってのもやはり成り立たないものなんだろうか。
友情よりラブなのかな。
でも、互いに幼かったり、年配になったら友情になるのかな??
それにしても、“友達”というのは、オイシイ題材だと思います(笑)

『あらしのよるに』は有名過ぎる作品ですが、種を超えた友情物語。
「ひみつのともだち」という関係がスリリングなお話。
最後は駆け落ち以外の何者でもない気がするのですが…。
『あらしのよるに―恋愛論―』によると。
多くの女性達が二匹の主人公を恋愛になぞらえて読んでいて、気に入られているそうな。

『おれたち ともだち!』シリーズも人形劇やテレビ絵本で
採り上げられていますね。
寂しがりのキツネが、悪ぶってる(本当は純真で心優しい)オオカミと
ひょんなことから友達になるのですが。
キツネの前ではやたらカッコ付けたがるオオカミさんと、キツネが
真っ直ぐにオオカミに好意を表すところが何とも可愛い二匹です。
特に『あしたもともだち』は、
まるでキツネがオオカミの浮気を疑うような展開のお話(もう狙っているとしか思えないのは何故?)で、読み聞かせていると思わず笑ってしまいます。

最新刊の『きになる ともだち』は、まだ未読なのですが。
どうもオオカミさんの心を占める相手が変わるようで、
ちょっと残念なような。
でも、オオカミさんファンとしては(笑)
シリーズが続く限りついていきますよ!

小2の国語の教科書にも載っている『ふたりはともだち』(←「おてがみ」含め5編)。がまくん、かえるくんシリーズ。
“がまがえる”と“かえる”なのに、萌えてしまう自分は何なんだろうorz
とことん優しい かえるくんと、ドジだけど一途な がまくん。
他の生き物も登場するのだけど、まるで二人っきりで過ごすシーンが多いものだから、凄く密度が濃い友情のような気がするのです。
ちなみに、ここに上げた全ての絵本の登場人物が擬人化されたオス同士です。
それも男性作家による作品。
密度の濃い友情物語って男性にしかないものなのかなぁ??
女の子同士の友情物語ってどんなものがありましたっけ……私が知らないだけなのでしょうか?
思い付くのは『プリキ○ア』ぐらいなんですが(←アニメだ)
それにしても、男女の友情ってのもやはり成り立たないものなんだろうか。
友情よりラブなのかな。
でも、互いに幼かったり、年配になったら友情になるのかな??
それにしても、“友達”というのは、オイシイ題材だと思います(笑)

【内容紹介】
部屋もココロも片付かないのは、ADHDという「脳のクセ」だから。
ADHDタイプやそれとたまたま似たような状態に陥ってしまう人が「脳のクセ」を知り、
日常生活を気持ちよく過ごすための実用的な「生活のコツ」を紹介。
図書館での予約数が多く、やっと手にして読むことが出来ました。
またまたADHDの本です(^_^;)
とにかく、性質を知り適切に対応したいと切に願っている所なので。
対象はADHDの大人の女性向けですが、正常な範囲の方(?)にもままある事例も多く、その対処法が分かりやすく書かれているので興味深かったです。
読んでると、「私もADHDタイプかもなぁ…」と思えてきました(-_-;)
保育所~小学校の通信欄には、悪い意味で「マイペース」と書かれていたし。
衝動性もある。
多動は無かったと思うけど、貧乏ゆすりはしてたなぁ。
表題のように、片付けられない訳ではないけれど。
何かをやっている途中で、違う用事を言われると今やっていた事を忘れる…なんて事、最近多過ぎです(爆)
高校辺りから働いている時代は今程じゃなかった気もするけど、気を張っていたからかもしれない。
ADHDの特徴として
・時間の経過を感じるのが苦手。空間や人間関係の距離感も掴みにくい。
・外部からの刺激に(視覚・聴覚が)反応しやすく、注意が逸れやすい。
・何かに夢中になると止まらなくなって、時間も忘れて没頭する。
・短期記憶が悪い。
・感情的・衝動的。
・変化が苦手。苦手な事にぶつかると脳がフリーズする。
なんて事が挙げられる。
ああ、哀しい程に分かる分かる。息子もそうだけど私も近いと思う。脳の動き方の遺伝か_| ̄|○ il||li
この本では、ADHDタイプの人を猫に例えて書かれているのだけれど、これがまた言い得て妙。
“狩猟本能のままに行動する”
“夜行性”
ターゲットしか目に入らず、ひたすら目当てのモノをコレクションしてしまう習性……
今現在、原始人のように半裸で狩りをしている息子に当て嵌まりすぎる前者の言葉である。
夏休みに入ってから、日に三度はカブトムシ・クワガタ・カナブンを狩りに行ってます。
もう飼育ケースの中が怖い事になってるんですけど~~(;><)
夜行性ってのは、まぁ私の方が当て嵌まるなぁ。本やゲームは最後まで一息に話を知りたいし、絵を描き上げるまでやっていて朝になっているというのは、良くあった。
そして例え普通に寝ていても昼間は眠い。
たいちんは、十分睡眠時間をとっていると思うけど(9時間)、やはり授業中は欠伸が頻繁に出るらしい。
まぁ、そんな諸々の特徴をおさらいしつつ、具体的な対処法が紹介されていて良かったです。
読みやすく、実践しやすい良い本だと思います。
手元に置いて読み返したいなぁ。
図書館に行ったら、オススメ本コーナーにあったので、手に取りました。
そうしたらどうしても今日中に読みたくなって、読みきってしまいました。
それで、こんな時間にタオルを端から端まで涙と鼻水で濡らし、目をショボショボさせている私が居ますよ(苦笑)
ずっとこの本の評判を聞いていて、今更なんですが。
物凄く感動しました……。
人と人との繋がりとか、人情、家族愛、兄弟愛、自分を生かしてくれている様々な人・物の有難さ。
私が簡単に纏めてしまうと、陳腐でしょうがないのですが……。
とにかく、生きる意味を考えさせられますね。
それにしても、こんな辛い経験も時に吹き出してしまうような楽しい表現で書かれているのが凄い。
ネタ的な部分と感動エピソードが混ざり合う本です。
これは、『ホームレス大学生』も読まねば。
ホームレス中学生
ホームレス大学生
そうしたらどうしても今日中に読みたくなって、読みきってしまいました。
それで、こんな時間にタオルを端から端まで涙と鼻水で濡らし、目をショボショボさせている私が居ますよ(苦笑)
ずっとこの本の評判を聞いていて、今更なんですが。
物凄く感動しました……。
人と人との繋がりとか、人情、家族愛、兄弟愛、自分を生かしてくれている様々な人・物の有難さ。
私が簡単に纏めてしまうと、陳腐でしょうがないのですが……。
とにかく、生きる意味を考えさせられますね。
それにしても、こんな辛い経験も時に吹き出してしまうような楽しい表現で書かれているのが凄い。
ネタ的な部分と感動エピソードが混ざり合う本です。
これは、『ホームレス大学生』も読まねば。



今日、届いてイッキ読みしてました。
『ママはぽよぽよザウルスがお好き』のシリーズのリュウ君の思春期~成人までのお話です。
こちらのリュウ君とアンちゃんの兄妹が、うちの子達と重なり、共感してしまうのです。
たいちん と同じく、このリュウ君も3月生まれ。
ボーっとしてて、目を離すと居なくなって、クラッシャー……「ウチも一緒!!」と読んでいた
リュウ君が大きくなったら?
嵐の思春期、第二次成長、母親には理解しがたい異性へと変わっていく。
そんな様子が、分かりやすく気楽に「こういうものだよ」と伝わってきます。
ウチの息子達も、こんな風に頭の中が「ヱロとめし」で一杯になる日が来るんだろうなぁ(^_^;)
と心構えが出来る本です。
男の子のママにオススメです☆彡




●全国基本送料無料!ママはぽよぽよザウルスがお好き DVD-
年末は書き入れ時なのでエライ忙しいです(@_@;)
仕事は休み無しなのに、子供はウチに居て、勉強見たり遊んだりしなきゃいけないし。
年賀状は、やっつけ仕事で何とか適当に刷りました_ノフ○ グッタリ
そんな中で、今読んでる本
小学生までに身につける子どもの作法
イラストと大きい字で書いてあって、子供にも分かりやすく書いてあります。まだ私だけがパラパラと読んでるだけですが、子供と読んだ内容を話し合いたいと思っています。
『小学生までに身につける~作法』という内容ですが、最近では大人でも出来ていない事にも気が付きますね。特に言葉遣いとお箸の作法。小学生までに身についていないといけないのか…。
ウチの子が、他所の人に『あいさつするのが恥ずかしい』とか、意地になって『ごめんなさい』を言えない時とかあるのですが。挨拶は特に厳しく注意している私です。
「犬だって猿だって、皆それぞれの挨拶をしてるんだよ。人間式の挨拶が出来ないなら、人間の中で暮らすのは無理だから、一人で山の中で暮らしなさい。」
と言うと「ヤダ」と返ってくるのですが。
挨拶の意味を知って、気持ちのこもった挨拶が出来るようになって欲しいと思います。
それが、円滑な人間関係の基本ですものね。作法を身につける事は、自分が楽しく幸せに暮らす為の手段なんだなぁと改めて考えさせられる本です。
仕事は休み無しなのに、子供はウチに居て、勉強見たり遊んだりしなきゃいけないし。
年賀状は、やっつけ仕事で何とか適当に刷りました_ノフ○ グッタリ


イラストと大きい字で書いてあって、子供にも分かりやすく書いてあります。まだ私だけがパラパラと読んでるだけですが、子供と読んだ内容を話し合いたいと思っています。
『小学生までに身につける~作法』という内容ですが、最近では大人でも出来ていない事にも気が付きますね。特に言葉遣いとお箸の作法。小学生までに身についていないといけないのか…。
ウチの子が、他所の人に『あいさつするのが恥ずかしい』とか、意地になって『ごめんなさい』を言えない時とかあるのですが。挨拶は特に厳しく注意している私です。
「犬だって猿だって、皆それぞれの挨拶をしてるんだよ。人間式の挨拶が出来ないなら、人間の中で暮らすのは無理だから、一人で山の中で暮らしなさい。」
と言うと「ヤダ」と返ってくるのですが。
挨拶の意味を知って、気持ちのこもった挨拶が出来るようになって欲しいと思います。
それが、円滑な人間関係の基本ですものね。作法を身につける事は、自分が楽しく幸せに暮らす為の手段なんだなぁと改めて考えさせられる本です。
度々、紹介しているのですが。
今日、生協のカタログを見てたら、この本に目が留まりまして…

1~6歳成功する!しつけの技術
子育てカウンセリングの第一人者、阿部秀雄 先生の最新刊です。
まだ読んでいないので、早く購入したくなりました。
私は、この方の本を殆ど読破し、尚且つ数冊は購入して手元に置いている位、心の拠り所にしています。
子育て中の母親向きではあるのですが、自分の受けた子育てを通し、内面とも向き合える。子供と対する時ばかりでなく、人間関係に行き詰ったりした時、自分の気持ちを冷静に見つめなおし、感情をコントロールする術や相手に伝える術を学べる良書だと思えるのです。
是非、多くの方に手にとって頂きたいな、と思います。
『子供の気持ちが分からない、どう接すれば良いの?』
子育てにお疲れ気味のママさんには、まずコチラ。

ダダこね育ちのすすめ
読むと、肩の力が抜けて、子供に癇癪起こされても、泣き喚かれても、子供が可愛く思えますよ。すぐに受け止める気持ちに変われなくても、子供の気持ちが分かるだけでも違ってくるのでは?
コチラは、育ちきれていない自分の心の一部に気付く本。

魔法の子育てカウンセリング
イライラ落ち着かない気持ちは、どこから来るのか?
原因を探して向き合うと、自分を愛し、許す事が出来る本だと思います。
今日、生協のカタログを見てたら、この本に目が留まりまして…

1~6歳成功する!しつけの技術
子育てカウンセリングの第一人者、阿部秀雄 先生の最新刊です。
まだ読んでいないので、早く購入したくなりました。
私は、この方の本を殆ど読破し、尚且つ数冊は購入して手元に置いている位、心の拠り所にしています。
子育て中の母親向きではあるのですが、自分の受けた子育てを通し、内面とも向き合える。子供と対する時ばかりでなく、人間関係に行き詰ったりした時、自分の気持ちを冷静に見つめなおし、感情をコントロールする術や相手に伝える術を学べる良書だと思えるのです。
是非、多くの方に手にとって頂きたいな、と思います。

子育てにお疲れ気味のママさんには、まずコチラ。

ダダこね育ちのすすめ
読むと、肩の力が抜けて、子供に癇癪起こされても、泣き喚かれても、子供が可愛く思えますよ。すぐに受け止める気持ちに変われなくても、子供の気持ちが分かるだけでも違ってくるのでは?


魔法の子育てカウンセリング
イライラ落ち着かない気持ちは、どこから来るのか?
原因を探して向き合うと、自分を愛し、許す事が出来る本だと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
桜 雪乃
HP:
性別:
女性
趣味:
らくがき・ゲーム
自己紹介:
程々にオタク。ほんの一時期同人活動をしていましたが、最近は、もっぱら子育てに追われ、ネットで萌えを追う日々。
特徴、物忘れが激しい上に、のんびり屋。
特徴、物忘れが激しい上に、のんびり屋。
カテゴリー
最新記事
(01/04)
(01/02)
(09/10)
(08/18)
(07/16)
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[05/14 すずの]
[11/20 まあや]
[04/26 ちょこれいと]
[04/24 ちょこれいと]
[03/30 ぜふぁー]
最新トラックバック
カウンター